ダイソープチブロックでつくる竈門炭治郎つくりかた 2 腕と着物の裾です。
腕を作ります。
肌色の2×2のパーツが足りなかったので、片腕の肌色のパーツはL字のパーツで代用しました。
左右同時に作っていきます。
裏から見た図
合わせます
表にしたらこう
このセットを
こうします
2×2のパーツを用意して
合わせます
ちょっと分かりにくいですが、
緑の2×4のパーツに、2×2の緑黒緑の6つのパーツをつけてから
他のパーツをつけると分かりやすいかもです。
裏から見たらこう。
これで両腕ができました。
着物の裾をつくります
これらを
あわせて置いときます。
これらを用意して、
こうします
先に作って置いといたやつとならべて
こうして
こう
裏からみたらこう。
着物の裾ができました。
これで両腕と裾ができました。